トラブル解消法
▼CS5・CS6がインストールエラー発生した場合、下記原因が考えられます。
(CS5・CS6は認証エラー発生しません)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
①ダウンロード失敗
ダウンロードしたファイルを右クリックし、プロパティにてファイルをサイズをチェックしていただけますか。ダウンロード画面に表示されているサイズと照り合わせしてみたらいかかでしょうか。
②解凍ソフト
Winrar・7-zipなどで解凍していただけますでしょうか。Lhaplusでは完全に解凍できません。
解凍ソフトでZIPファイルを開き、そのままインストールする場合もエラーが発生します。一旦新規フォルダに解凍し、解凍でできたフォルダ内のsetupファイルをクリックすれば、インストールできます。
解凍用フリーソフト7-zipは下記りんくよりダウンロードしていただけます。
https://sevenzip.osdn.jp/download.html
③インストール途中で37番エラーが出た場合、
インストールされる前に一度下記「Common Files」フォルダ内の「OOBE」フォルダ名を「OOBE.old」に変更していただけますでしょうか。
場所を間違わないようにお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
32ビット版OSの場合:
¥PC¥ローカルディスクC¥Program Files¥Common Files¥Adobe¥OOBE
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
64ビット版OSの場合:
¥PC¥ローカルディスクC \Program Files(×86)\Common Files¥Adobe¥OOBE
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
▼CS5シリアル番号無効な場合、下記フォルダ内のファイルを削除して再度インストールしていただけますでしょうか。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------C:\Program Files (x86)\Common Files\Adobe\Adobe PCD\cache
▼CS5・CS6が使用中エラーが出た場合、下記原因が考えられます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
永続ライセンスですが 正規品でないというエラーが表示された場合
原因は月額版のCCと共存しているから、もしくはCC関連フォルダ・ファイルはそのままPCに残っていて、競合になっているからです。
正規品なのに、非正規品と表示された場合の対処法:
Adobe公式サイトよりのご見解・対処法:
https://forums.adobe.com/docs/DOC-9591
ネットユーザー①:
https://cutt.ly/AeoVQDY
ネットユーザー②:
https://cutt.ly/KeoVT3g
簡易対処法 :
手順1、一度すべてのAdobe関係ソフトをアンインストール
手順2、その後、再インストールされる前に「Common Files」フォルダ内の「Adobe」フォルダ名を「Adobe.old」に変更してください。
フォルダを間違わないように
---------------------------------------------------------
¥PC¥OS(C:)¥Program Files¥Common Files¥Adobe
---------------------------------------------------------
¥PC¥OS(C:) \Program Files(×86)\Common Files¥Adobe
----------------------------------------------------------
手順3、再インストール
すべてのアドビアプリケーションとアドビ関連ファイルを削除する方法
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/remove-all-app.html
▼Adobe Creative Suite 3 (CS3) Design Premium
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
通常シリアル番号を入力してすんなり認証されます。
ライセンス認証エラーが発生する場合
【改善策1】
以下のcacheフォルダ内のcache.dbファイルを削除して、再認証を試みます。https://forums.adobe.com/docs/DOC-8663
Windows(32bit版):
\Program Files\Common Files\Adobe\Adobe PCD\cache\cache.db
Windows(64bit版):
\Program Files(x86)\Common Files\Adobe\Adobe PCD\cache\cache.db
Mac OS :
/Library/Application Support/Adobe/Adobe PCD/cache/cache.db
【改善策2】
https://forums.adobe.com/docs/DOC-7863
MAC版
インストールエラー1:
Mac - すべてのアプリケーションの実行を許可する方法
「開発元を検証できないため開けません」「AdobePIM.dy.libは開いていません」というエラーの対処法
macOS Sierra 以降、セキュリティの強化のため? 以前までのバージョンで可能だったインターネット経由でダウンロードしたすべてのアプリケーションの実行を許可という設定ができなくなりました。すべてのアプリケーションの実行を許可することもできるので、ここではその方法をみていきます。
1.[システム設定] を開く
2.[プライバシーとセキュリティ] を選択する
3.[ダウンロードしたアプリケーションの実行許可] を確認する
4.[ターミナル] でコマンドを実行する
Finder の [アプリケーション] → [ユーティリティ] から [ターミナル] を起動します。
次のコマンドを実行します。
sudo spctl --master-disable
sudo spctl --master-disable
これで設定完了です。
5.システム設定を一旦終了してから、システム設定の [プライバシーとセキュリティ] を再度確認する。
これで、 [すべてのアプリケーションを許可] が選択可能になっています。
https://pc-karuma.net/macos-sierra-allow-apps-from-anywhere/
インストールエラー2:
セットアップする際、画面がクルクル回るだけの場合、ネットを切ってください。
インストールエラー3:
エラー:ファイルを開こうとすると「インストーラファイルが破損している」「インストールファイルが壊れているかもしれません」
「The installation cannot continue as the installer file may be damaged. Download the installer file again.」というエラーが出る場合、
対処法:
***2021.dmg ファイルをダブルクリックします。 ここでインストール ブート ファイル(ディスクアイコン)を探してクリックします。ファイルが一覧になりますので、その中のInstall.appを右クリックして、「パッケージの内容を表示」(Show Package Contents)⇒「Contents」⇒「MacOS」⇒「Install」の順をクリックして、セットアップしていただけたら幸いです。installをクリックしてセットアップできます。
エラーが解決しない場合は、最後に開いた「Install」ファイルを右クリックして、「情報を見る」をクリック、ファイル情報ボックスの一番下にある「共有とアクセス権」を選択し、オレンジ色の鍵をクリックします。これでインストールプロセスを再開します。
インストールエラー4:
セットアップする際、「zsh: bad CPU type in executable:xxx」というエラー。
.[ターミナル] でコマンドを実行する
Finder の [アプリケーション] → [ユーティリティ] から [ターミナル] を起動します。
次のコマンドを実行します。
/usr/sbin/softwareupdate --install-rosetta --agree-to-license
/usr/sbin/softwareupdate --install-rosetta --agree-to-license